春のイトウ、まだこれから。

ほぼ全面解氷となった、かなやま湖。
暑いくらいの日が続き、気温の上昇とともに水温も急上昇。8~10℃前後を推移して、上流の空知川から本格的な雪代が入り始めました。河口は茶色く濁り、湖と川との境目に緩やかなグラデーション。

キャストを繰り返していると、足元近くで突然ぼこんぼこんとワカサギを追いかけ回すイトウがいてドキッとします。イトウもアメマスも既に岸寄りしていて、湖面に立ち込み過ぎると散らしてしまうので注意。魚は思ったよりすぐ近くにいるのです。

20匹の雨鱒と引き換えに気まぐれにイトウが釣れる、そんな状況。
適度に釣れるアメマスが楽しくて飽きさせないのが良いところ。ぐいぐいっとゾンカーを引っ張るような甘噛みがあり「お、お、お〜」と食い付くとアメマス特有の生命感。しっかりフッキングしないことも多いので、リトリーブに色々と工夫を加えるのも面白い。ティップから出ているのはリーダーだけ、というギリギリまでリトリーブしてから目の前でちょんちょんとゾンカーを揺らしてパクっなんてことも頻繁に。何度も何度も釣らせてくれる、優しい魚がアメマスです。

”今年も南富良野町イトウ保護区が指定されました” 毎年この時期になると町内の広報にお知らせが入ります。
イトウと暮らす町というだけあって町民にイトウのことがしっかりと周知されていますが…道外や道内の他地域から来る釣り人にはどうでしょうか。湖畔や保護区域には看板が立てられ、「南富良野町イトウ保護管理条例」について要点がわかり易く記載されているので、釣り人のみなさん少し立ち止まってよ〜く見ておいてください。
詳細は役場のHPにも記載されていますが、こちらにも載せておきます。

①産卵期における保護区での釣り自粛の期間は令和6年4月15日から同年6月15日まで(自粛の対象種は全魚種です)
③生息保護区は周年で釣りの自粛をお願いしています。

リリースについても注意が必要です。
体力を消耗した魚を回復を待たずに流れに戻すと自力で泳ぎだすことが出来ず死んでしまうことがあります。なるべく水中から出さず、撮影を終えたら水中で優しく支えて泳ぎだすのを待ちましょう。十分な水深のなかで魚が横になったりひっくり返るということは疲れ切っている証拠です。前後に揺する必要はありませんが、前から後ろへ水流を作ることは魚が有効に呼吸でき効果があると言われています。

春の訪れとともにピンクに染まる、イトウは太古の魚。
アオサギが西から東へ悠々と。ハリオアマツバメが猛スピードで黄緑の橋を縫うように飛び、ミサゴも帰ってきた。ヤマゲラのドラミングと夕暮れにはクマゲラのクィーンクィーン。もうすぐシマリスも湖畔を走るかな?
いつも今日こそミラーレス一眼でちゃんと写真を撮ろう、と思うけどやっぱりロッドが離せなくて眺めるだけ。ブログを書くたびこれじゃ伝わらないよなと反省。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です