野生動物の撮影の面白さ-The Fascination of Wildlife Photography-
葉っぱが落ちてきて、ようやく鳥が見つけやすくなりました。秋はフライフィッシングとネイチャー部門のガイドが交差する季節です。 As the leaves begin to fall, birds are finally e […]
野生動物の撮影の面白さ-The Fascination of Wildlife Photography- Read More »
葉っぱが落ちてきて、ようやく鳥が見つけやすくなりました。秋はフライフィッシングとネイチャー部門のガイドが交差する季節です。 As the leaves begin to fall, birds are finally e […]
野生動物の撮影の面白さ-The Fascination of Wildlife Photography- Read More »
暑い日々が過ぎて、夕暮れにひんやりとした風が吹く8月下旬。フライフィッシングのシーズンが終わりつつあることに少しの寂しさを感じると同時に思い出すのが、真っ白な冬に生きる北海道の野生動物たち。夏や春と違い、雪があって寒いか
北海道のエゾモモンガに出会うために-How to Spot the Siberian Flying Squirrel in Hokkaido Read More »
外に出るのをグッと堪えて、久しぶりの事務処理など・・・。メールの返信、税金の支払い、畑の手入れ。雨が上がって良い雰囲気だけど、我慢。そろそろちゃんとやってますの報告と宣伝も兼ねてブログの更新を、と思って写真を見返すとネタ
2025年、夏のガイドと自然たち-Guiding and Nature in the Summer of 2025- Read More »
シンガポールから釣りに熱心なお父さんと、優しくて素敵なお母さん、そして少し虫が苦手だったシティボーイがやってきました。フライフィッシングは数年前のNZ以来。キャスティングもままならない、しかもキッズも飽きさせないにはどう
Good choice, good cast. Read More »
ガイドしていると自分でロッドを持っている時とは違った発見が沢山ある。魚を探すことに全力で集中して観察するからか、ライズの音に敏感になり、今まで見えていなかった魚影が見えるようになる。ライズや魚影を見つけてサイトフィッシン
June in Hokkaido, when the big mayflies begin to hatch.I had the pleasure of guiding Leigh and Grant, a wonder
We had two wonderful guests from New Zealand who love fly fishing. Read More »
春のかなやま湖、暖かい日差しと新緑の中、フライフィッシングでイトウを・・・のはずがゲストを迎える前日の雨と低温で片付けかけたダウンジャケットを引っ張り出すことになりました。こんなに冷えて明日からのガイドどうなるかなぁと思
ガイドのリクエストがあり、探し始めたキタキツネですが…今ではもう自分が夢中になって観察しています。今シーズンは今のところ二つの巣穴、キタキツネの家族たちを見守っています。ちょうど子どもたちの成長が早い家族と遅
子ぎつねのガイド A Guide to the Ezo Red Fox Read More »
あらゆる、さえずりに溢れる森に眩しいほどの新緑。イトウも元気だけどマダニも元気…!凍てつく冬の川を見てきた地元民としては、氷が割れてゴーゴーと雪解け水が流れる川も良いものです。今は濁りも取れて良い感じの水量。
冬の終わりの出来事で特に印象に残ったのが、このモモンガでした。立ち枯れしたキハダに空いた大きめの樹洞。すぐ上にも反対側にも穴だらけで、よく風も通り少し寒そうな巣穴ですが、このモモンガは今の所一人で暮らしているようです。孤