Fieldscope. guide service

 2025-26年のガイド予約受付中-詳しくはGuide serviceメニューからご覧ください。

koudai araki

イトウと暮らすまち

気がつくと南富良野町に移住して2年目となりました。年中変わらない都会と違い、森に囲まれたこの土地では季節は目まぐるしく変化します。1年目はその変化にただただ圧倒され溜息を漏らすばかりでしたが、この春からようやく季節の変化 […]

イトウと暮らすまち Read More »

住めば都

水辺ばかり意識が移ってしまい、なかなかエゾモモンガをチェックすることができなかったので、きっと引越ししてるだろうと期待せずに行ってみた巣穴。PM6:45でもまだ薄暗い程度で、いつの間にかずいぶん陽が長くなった。到着してみ

住めば都 Read More »

遅い巻き始め

あまり得意ではないフライのタイイング。釣り場が決まってから前日の夜に、あれ巻いとこう!と思いついて、いつも寝不足。先週の釣行でも河原でぱかっと開いたフライボックスの中身を見て、ううむと唸ってしまった。どれもこれもティペッ

遅い巻き始め Read More »

早春のライズ

釣り場へ向かう途中、本流に掛かる橋から見える水面は薄緑色。雪解けの濁りが残っており、不安に思いながらも支流へ到着した。曇り空で風が強く、水温7.5度の朝は想像していたより肌寒い。目立ったライズも無くハッチの様子も見当たら

早春のライズ Read More »

わかさぎはどこ?

すべての氷が溶け急速に水量の増している、かなやま湖。沢から冷たい雪解け水がザブザブと流れ込んでいてウェーダーを履いていても足先に強い冷えを感じた。 南岸を走り、ときおり車を止めて湖面を覗き込んでいると、冬と違い周辺の森は

わかさぎはどこ? Read More »

庭先にエルムン

春の強風と黄砂と雨の三重苦となった前日と打って変わり、本日は晴れ。午前中、湖のフィールドリサーチを終え庭と物置の整理をしていた。風で飛ばないよう冬の終わりから地面に伏せていた雪よけのベニア板を引っぺがすと… 体長10セン

庭先にエルムン Read More »

湖のインレット調査

春のイトウ釣りに向けて、湖の下見を午後から。 ゆっくりと車で周回しながら湖面の様子をチェックしていくと、水位が低い上流側は川ができており近くまで歩くことができた。底は硬めの泥質で葦が生えている部分もあり。いまは生き物の気

湖のインレット調査 Read More »

トレイルカメラを導入

PM6:12、二羽のトンビがぴーひょろろと鳴きながら上空を旋回。これは出ないかな〜と思っていたけど数分後に出巣。 この頃は明るいうちにピントを巣穴に合わせておき、暗くなってモモンガが出てきたら数ミリずつ調整していく方法で

トレイルカメラを導入 Read More »

カップル成立

まだだろうと、のんびりしていたら…いつもより早いPM5:51に1匹がチラ見せ。 明るいうちに出てくれたけどサービスは少しだけで、すぐに戻ってしまいました。 次に出たのはPM6:11。相方を連れて来てくれました。ここ数日は

カップル成立 Read More »