根雪になるかな?
今朝、南富良野にもまとまった雪が降りました。日の出AM6:34、気温-7℃、風3m、AM5:30頃は少し風があったけど森の中は静かです。前日見つけた糞を頼りに何か見られるかもと思い待機。根雪前の新規開拓はとても難しくて非 […]
今朝、南富良野にもまとまった雪が降りました。日の出AM6:34、気温-7℃、風3m、AM5:30頃は少し風があったけど森の中は静かです。前日見つけた糞を頼りに何か見られるかもと思い待機。根雪前の新規開拓はとても難しくて非 […]
少しだけ降ったものの、暖気が入り暖かな日が続いている南富良野。根雪は未だ先ですが葉っぱが落ち、森の中もようやくモモンガが追いやすく状況になってきました。あとはヒグマの冬眠を待つばかりですが、イトウ釣りで連日にボートに乗っ
なんと、フィールドスコープ初めてのお客さんはヨーロッパ、スイスのヌーシャテルから来てくれた二人。エゾモモンガをメインにナキウサギやエゾリスなど、3日間のフォトツアー。慣れない英語対応に苦戦しましたが自然やモモンガが好きな
秋のエゾモモンガ撮影ガイド3days Read More »
夢中になって釣りのシーズンを楽しみ、でっかいニジマスと知恵比べしてると、ふと気がつくと随分寒くなってる。なんともう10月で雪虫が飛び始め、山葡萄も食べ頃に。かなやま湖には今年もオジロワシが飛ぶようになり、木々が色づいてい
暑い暑いと言いながら過ごした8月も間もなく終わり。庭でカンタンが鳴き始め、窓を開けて寝ていると朝方にはぶるぶる震えて目が覚めてピーピーです。 さて、今年の秋には長年勤めた会社を退職して独立します。ここからは”on my
ぱったりと止まってしまったモモンガ通信ですが、実はブログに書く時間が無いだけで馴染みの巣穴は細々とチェックは続けています。冬の間に使っていた巣穴を意外と長く&高頻度で使用する個体が多いこと、いろんな植物が芽吹く春から初夏
水辺ばかり意識が移ってしまい、なかなかエゾモモンガをチェックすることができなかったので、きっと引越ししてるだろうと期待せずに行ってみた巣穴。PM6:45でもまだ薄暗い程度で、いつの間にかずいぶん陽が長くなった。到着してみ
PM6:12、二羽のトンビがぴーひょろろと鳴きながら上空を旋回。これは出ないかな〜と思っていたけど数分後に出巣。 この頃は明るいうちにピントを巣穴に合わせておき、暗くなってモモンガが出てきたら数ミリずつ調整していく方法で
まだだろうと、のんびりしていたら…いつもより早いPM5:51に1匹がチラ見せ。 明るいうちに出てくれたけどサービスは少しだけで、すぐに戻ってしまいました。 次に出たのはPM6:11。相方を連れて来てくれました。ここ数日は
暖かくなり、木の根元に積もった雪が丸く溶けることを『根明け』という。数日前までにモモンガの森は全て根明け済み、フキノトウや福寿草が顔を出していたのに…強風と共に50センチ近い積雪。一晩で冬に戻り、根明けのやり直しとなりま