Fieldscope. guide service

 2025-26年のガイド予約受付中-詳しくはGuide serviceメニューからご覧ください。

エゾモモンガ

センス・オブ・ワンダー

ここ数日、森で見かけるエゾモモンガたちがペアになっている。 複数個体の集団が分散し、これから交尾期が始まるので当然といえば当然なのだが、観察を通してこれに気づいたときの純粋な驚きと喜びは…おお、これがセンスオブワンダーだ […]

センス・オブ・ワンダー Read More »

さよならも言わずに

AM6:00/−19℃ 晴れ 昨夕の巣穴に到着してみると様子は変わっておらず、やはりあの後も出てきてはいないようだ。 出ていないので、戻ることはないだろう。辺りを見回して滑空する他のモモンガを探すが見つけることはできなか

さよならも言わずに Read More »

寒の底

朝、カーテンを開けると粉雪が真横に飛ばされるほど風が強く吹いていた。 南富良野はこの2、3日よく冷えていて気温がかなり低い。今朝は−18℃、明日も−20℃近い予報。朱鞠内では−32℃で北海道は今季一番の冷え込みとなった。

寒の底 Read More »

ふたつめの巣穴

AM6:00巣穴に戻るモモンガを発見。痕跡の確認できない高さだったので、夕方に待機。 まさかこの高さとは…見つけたのはラッキーだった。 高さ20メートルくらいだろうか。それほど太さは無く、普通ならスルーしてしまう木だ。

ふたつめの巣穴 Read More »

散らかしたのは誰?

ここ数日、夕方のモモンガ観察はお休み。 代わりに近所の森を日中に散歩していたところ、気になるものを発見した。 はて、これはなんだろう。 見つけたのは怪しい怪しいと思い出待ちをしたが空振りを繰り返していた巣穴の前。最初モモ

散らかしたのは誰? Read More »

アッカムイが見ている

高いところのハンノキの雄花を取り、滑空してお気に入りの枝に着席。頭がうっすら茶色の太っちょは、いつもここで食事。 今日は穏やかな一日。久しぶりにモモンガたちに会いにいく。どの辺りでスタンバイしようか…日没は16:50頃、

アッカムイが見ている Read More »

変化球

PM4:40頃、今日も遠目で見守るいつもの巣穴。 札幌のモモンガは2月から日中に活動する場合もあるらしいが、ここらではどうだろう。気温はこちらのほうが低いので、もう少し後だろうか。撮影チャンスが増えるのは嬉しいが、集団生

変化球 Read More »

二十億光年の

吹雪が2日続き、庭に作った鳥の餌台がまた埋もれてしまった。 積もった雪はややウインドパックされて雪はねに苦労する。モモンガたちの巣穴は無事だろうか…心配になり夕方の出勤に合わせて家を出た。 数日前の踏み跡を新雪がきれいに

二十億光年の Read More »

森の生活

高さ3〜4m、チャンスは8回。 AM6:30頃、いつもの巣穴で木の幹から数十センチ後ろに置きピン(MFでピントを固定すること)をして、モモンガたちの戻りを待つ。時折、冷たい風が吹きシャッターボタンに当てた右手の体温をあっ

森の生活 Read More »

押しくらまんじゅう

二つ目の巣穴がなかなか見つからない。 数日前に少しの痕跡を見つけた場所だったが新しいものは見当たらず。せっかく来たので待ってみるも望み薄と知りつつ極寒での待機は辛い。空振りを繰り返したおかげで、出待ちをするかしないかの判

押しくらまんじゅう Read More »