根雪になるかな?
今朝、南富良野にもまとまった雪が降りました。日の出AM6:34、気温-7℃、風3m、AM5:30頃は少し風があったけど森の中は静かです。前日見つけた糞を頼りに何か見られるかもと思い待機。根雪前の新規開拓はとても難しくて非 […]
今朝、南富良野にもまとまった雪が降りました。日の出AM6:34、気温-7℃、風3m、AM5:30頃は少し風があったけど森の中は静かです。前日見つけた糞を頼りに何か見られるかもと思い待機。根雪前の新規開拓はとても難しくて非 […]
少しだけ降ったものの、暖気が入り暖かな日が続いている南富良野。根雪は未だ先ですが葉っぱが落ち、森の中もようやくモモンガが追いやすく状況になってきました。あとはヒグマの冬眠を待つばかりですが、イトウ釣りで連日にボートに乗っ
道の駅「南ふらの」入ってすぐ正面にある幅3メートル以上ありそうな大きな水槽。中で泳ぐのはウグイやフクドジョウと雨鱒、そしてイトウ。周辺に生息する魚が泳ぐ姿を実際に見ることができ、来てくれたお客さんを楽しませてくれています
かなやま湖の貯水率が75%を越えてウェーディングの釣りが難しくなってきました。水温は14日時点で8.7℃まで低下しましたが、イトウはどこへ行ったのか…雨鱒ばかりが釣れています。特に日没30分前になるとワカサギやウグイが騒
なんと、フィールドスコープ初めてのお客さんはヨーロッパ、スイスのヌーシャテルから来てくれた二人。エゾモモンガをメインにナキウサギやエゾリスなど、3日間のフォトツアー。慣れない英語対応に苦戦しましたが自然やモモンガが好きな
秋のエゾモモンガ撮影ガイド3days Read More »
やっとここまで!と、これからどうなる?が入り混じり、バタバタしていますが…ようやく告知です。この度、長年勤めたモンベルを退職してフライフィッシング&ネイチャーガイドとして独立することとなりました。モンベルではショ
はじめまして、フィールドスコープです。 Read More »
夢中になって釣りのシーズンを楽しみ、でっかいニジマスと知恵比べしてると、ふと気がつくと随分寒くなってる。なんともう10月で雪虫が飛び始め、山葡萄も食べ頃に。かなやま湖には今年もオジロワシが飛ぶようになり、木々が色づいてい
9月のある日、ひんやりと冷たい空気を感じながらサクラマスの上がる川でリサーチ。夏枯れも過ぎ、秋の雨のおかげで水量が戻った様子。各ポイントのニジマスは用心深くなり、春のような大胆なライズは何処へやら。フライは小さく、ライズ
どこの川も増水して釣りにならない!という日のためにどこの川も増水している日を狙ってフィールドリサーチをしている。夜中から明け方に掛けて屋根を叩く雨音と、雷。これだけ降ればまっちゃっちゃだぞ!と喜んで眠る変な釣り人になって
ヤチダモの同定、釣れない確認のち棚ぼたモモンガ Read More »
朝の5:00、こどもが起きる前に家を抜け出し翌日のガイドの下見に川へ車を走らせた。 夏枯れも過ぎて、水温水量ともに申し分ない川の各ポイントを順番に周り魚を探す。雨上がりの早朝はまだ気温も上がりきらず、仕事前の短時間では一