エゾモモンガと二人きり
秋の渓流に後ろ髪を引かれながら、今シーズンのエゾモモンガのガイドのために巣穴の前で待ちぼうけしています。 寒さはそれほど気にならないのですが、久しぶりの早起きは堪えるもの。早朝4時に起床して、巣穴の前まで行くとフカフカの […]
秋の渓流に後ろ髪を引かれながら、今シーズンのエゾモモンガのガイドのために巣穴の前で待ちぼうけしています。 寒さはそれほど気にならないのですが、久しぶりの早起きは堪えるもの。早朝4時に起床して、巣穴の前まで行くとフカフカの […]
雪解けの増水が引き始める春から、無数の群れとなり命を繋ぐため流れに逆らい続けたアメマスの旅が間も無く終わります。 あれほどパワフルで筋肉質だった魚体ですが、産卵を終えて、すっかり姿が変わり、大きな頭に不釣り合いなほど細く
毎日景色が変わる秋、どんどん葉っぱが落ちて見通しのよくなった河原。ガイド中でも山葡萄や落葉きのこが気になるこの頃ですが、本州の禁漁がきっかけなのか何故かHPのアクセスが増えて、問い合わせが来るようになりました。秋のモモン
今シーズンの釣行日数がおおよそ130日。3月からの長い期間を自分のフライフィッシングスキルの向上とフィールドのリサーチに時間を使えたのも家族のサポートあってのモノ。給料を生み出すわけでものないのに良くやらせてくれたと思う
まだまだ未知な部分の多い、かなやま湖のイトウ釣り。餌でも無く、ルアーでも無く、フライで釣りたいから余計に謎めくのか、それでも通っているうちに解ることがありますね。台風が呼んだのか、久しぶりの雷と大雨で南富良野周辺が潤った
鮮明なオレンジのストライプ、ぎらっと光るシルバーのボディ、白い鱒の口、飛沫だけ、音だけ。キャップで川の水をすくってそのまま被ると、火照った頭から湯気が出るくらいの暑さ。目に焼き付いたバラシの光景の数々…。魚に責任を押し付
6月から7月まで、ほとんど休むこと無くガイドとリサーチの繰り返し。比較的、涼しい日が多くて助かったのですが、さすがにバテる日もありました。次のガイドまで少し空きがあるので自分だけのイブニングを楽しみに、釣り人が良い感じに
初夏から晩夏までテレストリアルなフライで多用しているのがマシュマロファイバーを使ったアトラクターパターン。もはや定番となりつつあるフライですが、やっぱり優秀です。軽量に作ることができ、中型から大型まで抜群の浮力とぽってり
ほんの1度、ラッキーフィールドの吉原さんのリサーチの助手程度ですがお手伝いをさせていただいたBBCの北海道での撮影。それがついに映像化されたとチームエゾモモンガに連絡があり、ようやく見ることができました。写真とは違う映像
Flying squirrel photographed by BBC Read More »
この雨鱒、すごいやつでした。一向に水面に出ること無く、ゆらゆらと川底に張り付いて近づいては走り回り、その持久力たるや「もういいよ…」とこっちが呆れるほど。心の中でこっそり”天国”と呼んでいるプールのヤナギの下で、水泳選手