Fieldscope. guide service

 2025-26年のガイド予約受付中-詳しくはGuide serviceメニューからご覧ください。

koudai araki

ハムシのハナシ

今年は何だかダニーが多い。5月上旬の暖気から急降下して寒かった下旬、温度変化の影響なのか、あちこちでダニー。普段はあまり付くことの無かった河畔林でも気がつくと引っ付いている。自分が噛まれるのは良いとして、家に持って帰ると […]

ハムシのハナシ Read More »

肩の力を抜いて〜

昔からそうだけど、放っておくと肩に力が入る自分。程よいくらいなら良いのですが、人付き合いもキャスティングも喜んでもらいたい上手くなりたいと思えば思うほど、どうも塩梅が悪い。根はテキトーな性格なのでリラックスしているときが

肩の力を抜いて〜 Read More »

こんにゃろーなライズ

見つけたライズは”必ず”釣る!そう決めたのはいつだっけ…どれだけフライを変えても、上手く流しても、釣れない魚っていますよね??フライのすぐ横でライズされて、頭に血が登って終了。確信を持って言えますが、釣れない原因はヒト側

こんにゃろーなライズ Read More »

虹鱒はいかが?

南富良野町は北海道のほぼ真ん中。ニジマスのメッカである道東(帯広周辺)と比べると雪が多く、標高差もあって気温も一段階低め。道東の平野部でライズが始まっても、こちらではもう少し先。それまでは金山湖やサホロ湖というダム湖で愉

虹鱒はいかが? Read More »

森林の息遣い

高さ約10m、ハルニレにあけられたクマゲラのねぐらを最初に見つけたのは、たしか12月頃。クマゲラがねぐらに戻る夕暮れ時はモモンガのチェックで忙しくて後回しになっていたけど、ずっと気になっていた場所です。モモンガの分散が始

森林の息遣い Read More »